コンパクトなデュアルフットスイッチ自作

本サイトには、広告あるいはアフィリエイトプログラムによるアソシエイトリンクが含まれる場合があります。

アイキャッチ

namimoriです。

久々にGT-1をいじっていたら拡張フットスイッチがあると便利だなと思いました。もともとGT-1にはCTL1とEXペダル(踏み込みスイッチ)に加え、デフォルトではパッチ切り替え用になっているUP・DOWNスイッチもエフェクトのオンオフに使える(パッチ切り替えはツマミ1に割り当て)ので、計4つのフットスイッチが使えます。現状その4つで十分といえば十分なのですが、エフェクト切り替えを複数使いながらパッチ切り替えを足下で行いたくなりました。

外部フットスイッチとして定番のBOSS FS-6FS-7はやや大きいし、他社製のコンパクトなAMPERO SWITCHなどはスイッチの極性が異なるらしいので、自己満で小型かつ機能を詰め込んだものを自作してみました。

目次

機能

基本はBOSSのFS-6 (FS-7) のようなデュアルフットスイッチを作りました。

  1. モーメンタリータイプ
  2. ステレオケーブル1本・モノラルケーブル2本両対応
  3. 極性(polarity)切り替えスイッチ付き
  4. 左右入れ替えスイッチ付き
  5. 踏んだ際にLED点灯

1, GT-1をはじめとするマルチエフェクターの他、ディレイ・ルーパーなどのデジタルエフェクターで使えるモーメンタリー(アンラッチ)型のスイッチにします。2, GT-1に接続する場合はステレオケーブル1本が最も合理的ですが、複数のエフェクターに繋ぐ場合はステレオジャックからYケーブルで出すよりも2本のケーブルで出す方が取り回しが良いため今後の拡張性も考慮し両対応にします。3, GT-1などBOSS製エフェクターではノーマルクローズ(ノーマリークローズ)の極性が適合する[1][2]のでまずはそれに対応させます。ただやはり今後の拡張性も考慮して逆のノーマルオープン(ノーマリーオープン)にも対応させます。4, どの向きに置いても2つのスイッチが直感的な配置になるように入れ替えスイッチ(すなわちTip-Ring入れ替えスイッチ)にも対応させます。また、FS-6やFS-7ではAスイッチがTRSフォンのRingに、BがTipに対応します[2][3]が、類似品のAMPERO Switchはその逆でAがTip、BがRingとなっています[4]。入れ替えスイッチでBOSS以外のマルチペダルのリモートスイッチとしても使えます。5, 目視でもスイッチ作動がわかるように踏んだ際にLEDを光らせます。ただし、モーメンタリースイッチなうえ電子制御ではないため点灯させ続けることはできません。また、ケース自体が小さいため足で隠れる可能性が高いです。電源に繋がなくてもスイッチ自体は動作しますしほぼ自己満です。

BOSS デュアルフットスイッチ ラッチ/アンラッチ切り替え・極性切り替え
BOSS デュアルフットスイッチ 縦型ボディ・ラッチ/アンラッチ切り替え・極性切り替え

製作

レイアウト

※回路図・配線図等については全くの素人です。書き方の作法の間違いなどあると思いますがご了承ください。

基本的なレイアウトは以下のサイトをを参考にしています[5]。図上部にLEDとその関連部品を追加し、LED点灯のためフットスイッチを2PDT(実際には部品調達の関係で3PDT)スイッチに差し替えました。また、モノラルケーブル二本出しのために図左下部にモノラルジャックを追加しています。以上の2点のみが変更(追加)点です。ということで、見づらくなってしまったものの元にしたレイアウトとほぼ同じです。

BOSS FS-6(FS-7)フットスイッチを自作する

BOSS FS-6(FS-7)フットスイッチを自作する

楽しく練習するために昨年からBOSS Loop Station RC-3を使用しています。......

また、LEDについては、以下の動画を参考にDCジャックのマイナスとフットスイッチとをつないでいます[6]。エフェクター用の9V電源から分岐して電源を取るためDCジャックはセンターマイナスの配線です。レイアウト図上には示せていませんが、踏み込んだ時に点灯させるのでフットスイッチのノーマルオープン(ノーマリーオープン)側端子にLEDを配線しています。参考動画との相違点として、左右のスイッチで別の色のLEDを点灯させるため、抵抗とLEDを一つずつ追加し各セットを電源に対し並列接続[7]しています。

※ちなみに、A-B入れ替えスイッチが不要・LEDも不要なら次のサイトのシンプルなFS-6クローン[8]が参考になります。

Boss FS-6 Clone: Build Your Own

Boss FS-6 Clone: Build Your Own

Boss FS-6 Clone: Build Your Own: This is an explanation of how to create your own Boss FS-6 footswitch. Most Roland guitar amplifiers and …

材料

※リンクは全て秋月電子通商の商品ページ
(一部材料を撮り損ねたので編集で画像内に入れています。)

上述の通り、フットスイッチは3PDTではなく2PDTでも接点数は足りますし後者の方がスペース的にも余裕ができます。

今回、画像内の部品は全て秋月電子の通販で買いました。購入当時、モーメンタリーフットスイッチは3PDTのみの取扱いでした。また、他サイトの方が若干安く買えるパーツもあったりします。ただし、スライドスイッチが圧倒的に安く、複数サイトを使うとそれぞれに送料がかかってしまうので今回は秋月で全てそろえました。極性切り替えや左右切り替えが不要の場合は、他のショップでそろえても良いかもしれません。(尤も、秋葉原で各パーツサイトの実店舗を巡るのが最安になりそうです。)工具や配線材など手持ちのものを除くと、今回購入したパーツは送料含め約3200円でした(実際には予備パーツも購入したのでもう少しかかっています)。

作業


マスキングテープで保護し、穴の位置をマーキングしました。マーキング精度が微妙なので色々とずれてます。

リーマーでの穴拡張

手持ちのドリル(最大 6 mm )より大きい穴はドリルで下穴を空けた後ハンドリーマーで拡張しました。リーマー上のおおよそ目的の径の位置にテープを貼っておくと拡げ過ぎを防げます。


棒ヤスリでバリ取りをしました。ここでも穴径が若干拡がるので、リーマーでの穴拡張の段階では削りしろを残しておきます。


各パーツを仮合わせします。精度が悪く、スライドスイッチのネジ穴位置が微妙にずれていたのでヤスリで穴を横に拡げ微調整しました。

穴あけ完了したケースがこちら。

スライドスイッチ用の角穴はいびつになってしまってますが、最低限スイッチが収まるのでOKです。妥協です。


配線も半田付けも非常に下手です。見せたくないです。スイッチとジャックを全て同じ側に配置したせいでかなり無理が生じています。順番的に、LEDを全て先に配線してしまえば良かったと反省しています。

完成

完成したフットスイッチ上面

ケースに収めてしまえば見た目はそれなり。よく見るとずれが気になりますが。

完成したフットスイッチ側面

スライドスイッチは画像向かって左側にすると全てBOSS仕様(極性はFS-7でいうPolarity Ⅰ)になるように配置しました。全て右側にするとHOTONE AMPEROシリーズLine 6製マルチ(Helix, HX, POD など)用の外部スイッチ仕様になります。また、底面に滑り止めとしてダイソーのクッションゴムを貼りました。

自作フットスイッチとBOSS GT-1

GT-1と比べるとかなりコンパクトでボードの空きスペースにあわせ柔軟に対応できそうです。意図したわけではありませんが、スイッチどうしの間隔はGT-1の各スイッチ間隔とほぼ同じになりました。

使用感

小さい筐体に詰め込みましたが、意外と安定感があり踏んで傾くこともなさそうです。また、スイッチどうしの間隔も筆者的にはGT-1相当で十分です。秋月のモーメンタリーフットスイッチ(COSLAND製。中国メーカーらしいです。)は硬めのクリック感で踏み込んだ感覚がしっかり伝わります。足で押すには問題ないですが、手で押すにはしっかりした筐体にはめ込まないと少しキツいです。モーメンタリーですがタップテンポに使うには難しい硬さだと思います。また、クリック音も響くのでアコースティックな曲中に使用するにはややうるさいかもしれません。

LEDは赤・緑で明るさがやや異なるのが少し気になります。順電圧が同じなのでどちらにも同じ値の抵抗を繋ぎ電流値をそろえました(計算値・計測値ともに約1.5 mA )が、データシートを確認し直したところ光度に3倍ほど差がありました。光度の差に応じて抵抗値・電流値を調整すると良かったかもしれません。

GT-1でパッチ・エフェクト切り替えを設定してみましたがレスポンスは良好です。設定してみて気づいたのですが、GT-1ではフットスイッチB (Tip) にCTL2が、A (Ring) にCTL3が割り当てられます[1]。自分的には直感に反するのですが、技術的・文化的な慣例などがあるのでしょうか?このあたりを自分の都合に合わせるためにもA-B (Ring-Tip) 入れ替えスイッチを実装して良かったと思います。

細長いので縦置きにしてもコンパクトにボードに収まりますが、FS-7のように傾斜がついていないのでA, Bスイッチの踏み分けが難しいです。ナット・ワッシャーをケース内側にも追加し片方のフットスイッチの飛び出る高さを下げ、2フットスイッチの高さに差を付け傾斜の代わりにするという手もアイデアとしては考えられます(下図)。

フットスイッチの高さ調節イメージ図

製作を終えて

作業は全てドライバー付属のラチェットハンドルドリルビットを取り付け穴あけした他、リーマーやヤスリがけも全て手作業だったのでかなりの労力でした。電動ドリルを使うべきという数多の声には素直に従うべきです。

今回はスライドスイッチ調達の関係で秋月電子のフットスイッチを使いましたが、本当はタップテンポでも使えるようなソフトタッチのものが良かったです。ただ、ソフトタッチのモーメンタリースイッチで2PDT以上のものは1個1000円以上するものばかり(例として桜屋電機Garrettaudio)で、自作で安価に……という意味が薄れてしまうのがなかなか難しいところです(とはいえ、極性切り替え・A-B入れ替えがある市販品は見当たらず筐体サイズもある程度自由なので高くても自作する価値があるにはあります)。AmazonにはSPSTであればソフトタッチのものが安価であるので、極性切り替えとLEDのどちらも不要ならこれを使うという手もあります。

穴あけの精度が低く半田付けも下手なので見た目は悪いですが、しっかり動作するものができたのでとりあえず満足です。ただ、半田付けや配線が下手なので耐久性がどれだけあるかが問題です。(私は曲中にパッチ切り替えはしないので)ひとまずパッチ切り替えを割り当てておけば、最悪GT-1本体のノブでも操作できるので安全かなと思います。※ただし、BOSS仕様のノーマルクローズで使用中にスイッチが壊れたり配線が切れた場合、オープン判定になって長押し状態になる危険性があります。やはりBOSS以外の仕様の方が配置も直感的だし壊れたときもスイッチが効かなくなるだけである意味安全な気がしています。

同様の物の製作事例はネット上に複数ありますが、今回の機能を全て詰め込んだものは見つからなかったので参考になればと思います。また、音質は全く関係しないのでエフェクター自作の練習や初めての機材自作にもおすすめです。

BOSS デュアルフットスイッチ ラッチ/アンラッチ切り替え・極性切り替え
BOSS デュアルフットスイッチ 縦型ボディ・ラッチ/アンラッチ切り替え・極性切り替え

参考資料

【AD】弓木奈於さんを応援しています
Next Previous
まだコメントはありません
コメントする
comment url