「沈黙の金曜日」へメールを送ろう・メールの書き方を簡単に紹介
FM FUJIのラジオ番組「沈黙の金曜日」(以下、「沈金」)を聞くのが毎週の楽しみです。番組にメールを送るのも好きで、何回か放送内で採用されています(ラジオネームはnamimoriとは別です)。
本記事は、初めてメールを送る方や送っているが採用されたことがなく「何か間違えているんじゃないか」と不安な方向けに、実際に採用されたメールの形式を紹介しサンプルを示すことでそうした不安を解消することを目的とします。
私自身採用数も少なく面白さに自信があるわけでもないので、読まれやすいメッセージ内容のアドバイスなどはありません。内容以外の部分で不安が解消され、番組にメールをより送りやすくなれば・メールが増えて番組が盛り上がれば、、、の気持ちで書いています。
以下は私が送って実際に採用されたメールの書き方や、パーソナリティが放送内で話していた内容等をもとに書いています。また、番組の聴取時期は弓木奈於さんがアシスタントになって以降です。
公式サイトのフォームか番組メールアドレスに送るか
沈金にメールを送る方法として、以下の2つの方法があります。
- 公式サイトのメッセージフォームから送る(番組が「沈黙の金曜日」になっているか要確認)
- 自分のメアドから番組メールアドレス宛に直接メールを送る
私は後者の方法で送っています。当然、前者の方法でも大丈夫です(公式フォームから送って採用された方のポストをX上で確認済み)。
1の方法だとメッセージを送るたびに本文以外のフォームを埋めるのが大変なので、リアクションメール等をどんどん送る場合は2の方法がおすすめです。私はメールアプリやIME(入力アプリ)にラジオネーム・個人情報などまとめたものをテンプレート登録して一括入力しています。
番組メールアドレスは公式Xおよび公式Instagramで確認できます。2025年4月現在は「apy@fmfuji.jp」です(アルコ&ピースのapと弓木のy)[1]。
メール・メッセージの書き方
公式サイトのメッセージフォームを使う場合は、フォームの指示に従って必須項目とメッセージ(+その他送りたい項目)を記入して送信すればOKと思われます。以下では、番組メールアドレス宛に送る場合について紹介します。
メールで送る場合、基本的な形式は以下のような一般的なラジオメールの書き方を参考にすれば大丈夫です(沈金独自の書き方の指定は基本ありません)。
- いつも聴いているラジオ番組にメールを送ろう! 送り方のコツとポイント、おすすめの番組をご紹介 | 無料のアプリでラジオを聴こう! | radiko news(ラジコニュース)
- 【最強テンプレ】ラジオ番組宛て「メール」の送り方 | 文化放送
上記を参考にしつつ、私が番組で採用されたメールは以下の形式で書きました。
メール全体の概要
Gmailの画面だと以下のような感じです。
件名
件名にはメッセージ内容やリアクション対象などにあわせて簡潔なひとこと(「弓木さんの××」「▲▲っていうこと?」など)を書いています。沈金ではパーソナリティにメール件名を見られる・読まれる場合もあります。酒井さんが「件名○○ってどんな件名つけてんだよ!w」のような反応をしたこともありました。
(最近ではかなり低頻度ですが、)コーナーやテーマメールが募集される場合は件名にコーナー・テーマ名などを書くよう指定されることもあります。
追記:2025年6月より、以下の2本のコーナーが弓木さん不在時を除きほぼ毎週開催されています(同年8月現在)。メール件名を指定するようなX上のポストや放送内での言及はありませんが、コーナー投稿だとわかるような件名にしておくのが無難でしょう。
今週の沈金はお試しコーナー2本!
— 沈黙の金曜日 (@fmfujichinmoku) June 3, 2025
リスナーからいただいたタイトルから2つの企画!
「底しれぬ闇」
嫉妬、怒り、羨望…。バレたら終わるあなたがこっそり抱いている“闇な部分”を教えてください。
「キュンですか?ズンですか?どっちですか?」
これは胸キュンか?いや、なんか違う“ズン…”って感じか?あなたが迷っている胸キュン未満、ズン以上をどっちなのか判定します。
メッセージは、apy@fmfuji.jp #沈黙の金曜日 pic.twitter.com/vM7TlFy8ke
ラジオネーム
ラジオネームはメール本文の冒頭に書いています。私は「RN ○○」と省略形で書いていますが酒井さん・弓木さんともに「ラジオネーム ○○」と展開して読んでくれます。また、ラジオネーム無しで読まれる方もいました。なお、他の番組では「▲×県、ラジオネーム○○、□■歳」のように地域や年齢がラジオネームとともに読まれることもありますが、沈金ではそのように読むことはほぼありません。書かない人が多いのか書いてあっても読まないのかは不明です。(代打MCの場合はそう読む場合もあります。)
メッセージ本文・個人情報
メッセージ本文はラジオネームから1~2行改行してから書き始め、さらにパーソナリティが読みやすいよう本文内にも適宜改行を入れるようにしてます。
本文最後の個人情報はパーソナリティに誤って読まれてしまわぬよう、メッセージ本文から数行あけてさらに「---」(ハイフン)で区切りその下に書くようにしています。ただし、沈金では区切っていても個人を特定しない範囲で年齢・性別・都道府県くらいまでは少し話題として触れられることもあります(体験談)。
個人情報記入の有無はメールの採用には関係ないようです[2](個人情報を書く・書かないの話題になったことがありました)。
トークの流れや時期によっては、メールを書いたリスナーへ電話したりプレゼントがあったりもするのでそれらに参加したい場合は必要な情報を記入しておきましょう。
まとめ:メールもかなり自由な印象
件名やメール内容を番組から指定されることがほぼないため、初めてだとどんな形式で送れば良いのかハードルが高そうですが、基本的には普通のラジオメールと同様で問題ないと思います(ここまで長々と書いておいてはなんですが……)。
たまに件名や本文以外の情報なども拾ってイジってくれたりもするので、そのあたりは沈金独自の楽しみどころかと思います。
本ブログがメールを送る手助けに少しでもなれば幸いです。
