蜜「you know? 」の耳コピコード譜
namimori です。
以前の記事で蜜の「行かなきゃ」のコード譜を紹介しました。今回は同じく蜜の「you know? 」のコード譜を紹介します。
原曲のパート構成はボーカル、ギター、ドラム、ピアノ、鍵盤ハーモニカですが、本記事ではギターパートのコードおよび弾き方を紹介します。
今回も素人の耳コピのため間違っている部分や表記上の解釈違いの部分もあるかもしれませんが、コードフォームはなるべく原曲を再現したものを紹介しています。
蜜「you know? 」のコード譜
まずはコード譜の紹介です。(詳しいコードの押さえ方や弾き方の解説は後ほど。)you know? / 蜜
Capo.0 (key=C )
1A
|C |C7 |B♭ |F G|
|C |C7 |F |B♭ |B♭ B C|
1B
|F |Fm G|
1サビ
|C G |Fadd9 C |Fadd9 C |Dm7 Em F G |
|C C/B |C/B♭ Am |F |Fm G |
1間奏
|C G |Fadd9 C |F C |Dm7 Em F G |
2A
|C B C|C B C|B♭ A B♭|F G|
|C B C|C B C|F E F|B♭ |B♭ B C|
2B
|F |Fm G |
2間奏
|C G |Fadd9 C |Fadd9 C |Dm7 Em F G |
|C C/B |C/B♭ Am |F |Fm G |
Cメロ
|F |Em(-13) |Dm7 |C Dm7 D♯dim7 Em |
|F |F♯m7(-5) |G |A7sus4 |
3サビ
|D A |G D |G D |Em F♯m7 G A |
|D D/C♯|D/C Bm |G |Gm A|
|D A |G D |G D |Em F♯m7 G A |
|D D/C♯|D/C Bm |G |G |A7sus4|
outro.
|D A |G D |G D |Em F♯m7 G A |
|D D/C♯|D/C Bm |G |Gm |D
コードフォーム・弾き方の解説
全体として
全体で使用するコードフォームのまとめがこちらです。(コードネーム順)
コードダイアグラムは「ギターコード指板図くん - 作ろう! マイコードブック|ギター・マガジンWEB|Guitar magazine」にて作成。
同じコードネームでも演奏箇所によって異なるコードフォームが登場しますが、前後のコードから構成音・コードフォーム的に押さえやすい形になっている場合が多いです。次項から詳しく解説します。コード進行自体は定番な部分が多いので、違和感なく覚えられるでしょう。
1A・1B
1番Aメロ・Bメロで使用するコードフォームはこちら。(コード表記の順番は基本的に登場順になっています。)
B♭は6フレットセーハのポジションで演奏されています。また、Gも3フレットセーハでひとつ前のFのコードから平行移動させた形です。最後のB♭→B→Cは6フレットのセーハのポジションから1フレットずつ上昇させていく弾き方です。
1サビ・1間奏
1番サビ・間奏で使用するコードフォームはこちら。
Fadd9のあとのCは1弦3フレットを小指で押さえたまま弾く形です。また、前半登場するGはオープンコードですが、FmのあとのGは3フレットをセーハする形で、前のコードからの平行移動で弾いています。5,6小節目はルートが半音ずつ下がっていくコード進行が印象的なのでなるべくオンコードで弾きたいところ。
間奏はサビの前半部分とコード進行は同じで、最後だけコードチェンジのタイミングが異なります。
2A
2B・2間奏
2番Bメロ・間奏は1番と同じ進行で、コードフォームも同様で良いでしょう。
Cメロ
Cメロで使用するコードはこちら。
Em(-13)はこの解釈で良いのかわかりませんが、便宜上この表記とさせていただきます。Emに2弦1フレットの音を足した形です。7, 8小節目は転調のきっかけとなるコードです。G、A7sus4ともに1, 2弦3フレットを押さえたままコードチェンジします。
3サビ・Outro.
3番サビ・アウトロで使用するコードはこちら。
転調してKey=Dとなります。基本的には1サビをそのまま+2した形で問題ありませんが、転調後のオープンコードのGは2弦3フレットも押さえる形にすると原曲の雰囲気が出ます。アウトロ最後のDは最後の一発だけ5フレットセーハのハイコードで弾いてスライドダウンさせるとMVと同じ弾き方になります。
(F♯m7はうまく聞き取れなかったため暫定とさせてください。MVを見るとセーハではない押さえ方をしているため、オープンコードのF♯m7かF♯m7(11)かと思われます。筆者的には前者で演奏した方がすっきり聞こえますが、音源では後者のようにも聞こえなくはない……といったところです。)
終わりに
ボーカルの音域が広めで歌うのが大変ですが、男女ボーカルのコーラスワークが楽しい曲です。ぜひメンバーを集めて演奏してみてください。